br_barbar

基本文章編集に関するご質問

最終更新日 2006年12月27日(水)

Q.851 原稿用紙中に、タブ書式指定付せんが複数入っているとき、いずれかのタブ書式指定付せんをクリックして選択しようと思ってもなかなか選択できないときがあります。コツを教えてください。
Q.852 表示モードが原稿モードのときには、ウィンドウ右端で自動的にテキストを折り返してくれるのですが、詳細モードや清書モードのときには横にスクロールしないと読めません。何かよい方法はないでしょうか?
Q.853 文章の中に埋めこんだ図形を一旦変形した後、元の大きさに戻したいのですが。
Q.854 基本文章編集の禁則処理の仕様が現在のようになっているのはなぜですか?
Q.855 全置換を実行しても、文書の一部分の文字しか置換されません。
Q.856 基本文章編集の文字列の範囲を指定する操作を行うと、カーソルの位置にある文字が選択された領域の端になりますが、ポインタ・カーソルの動作方向が上下の時には行単位で、左右の時には文字単位で選択できると行単位の選択が簡単になるので使いやすくなると思います。
Q.857 基本文章編集で、[編集]メニューの[すべて選択]を選ぶと、ウィンドウがスクロールしカーソルが文末へ移動してしまいます。これは、仕様でしょうか?
Q.858 超漢字で作った文章に対してファイル変換を行い、Macのワープロソフトで印刷しようとすると、画面上の各行の頭に変な四角(□)が表示されます。この四角は印刷はされないので実用上の問題はないですが、この正体は何ですか?
Q.859 文章実身をウィンドウに開いたら、開いた仮身の内容や貼り込んだ図形が表示されません。
Q.860 同じ実身を基本文章編集と基本図形編集の間でやりとりしたところ「処理対象外/不正なデータがありましたので読み飛ばしました」というパネル表示されました。
Q.861 自分でインストールした市販フォントに書体を変えたところ、無意味な文字の羅列になってしまいました。
Q.862 漢字の入力の際に、読みを入力したところで勝手に確定してしまいかな漢字変換ができません。
Q.863 文章ウィンドウに仮身を複写して、その仮身を含む文字列を選択して仮身化の操作を行なった後、ウィンドウの内容を保存したり更新して終了する際に、長い時間がかかる場合があります。
Q.864 文字列が複数行に繋がっている文章の行間隔は設定通りの行間隔になりますが、「改段落」キー(Enterキー)後の行間隔は設定通りになりません。
Q.865 文章と画像を混在した文書を作成したいのですが、「原稿用紙」では画像1枚に1行の文章しか打てません。また「画用紙」では文章を打つ時、段落や文字修飾など原稿用紙のような機能がありません。「原稿用紙」のように文章が打てて、「画用紙」のように画像を自由に入れることはできないのでしょうか。
Q.866 キーボードの操作で、行頭や行末に移動する方法はありますか?
Q.867 1ページの文字数および行数を指定することはできますか?

Q.851 原稿用紙中に、タブ書式指定付せんが複数入っているとき、いずれかのタブ書式指定付せんをクリックして選択しようと思ってもなかなか選択できないときがあります。コツを教えてください。
タブ書式指定付箋の上半分をプレスまたはクリックするようにしてください。
タブ書式指定付箋の下半分は、タブ位置の操作を容易にするため、プレスしても選択されないようになっています。
  
Q.852 表示モードが原稿モードのときには、ウィンドウ右端で自動的にテキストを折り返してくれるのですが、詳細モードや清書モードのときには横にスクロールしないと読めません。何かよい方法はないでしょうか?
[表示]メニューから[ウィンドウ幅で折り返し]を選択することで、ウィンドウ右端で、自動的にテキストを折り返すことができます。
  
Q.853 文章の中に埋めこんだ図形を一旦変形した後、元の大きさに戻したいのですが。
変形した直後ならば、[Esc]キー(または[F9]キー)を押すか、または[編集]メニューの[取り消し]を選ぶことによって、元の大きさに戻すことができます。変形後に別の操作を行ってしまうと、変形以前の大きさに正確に戻すことは難しくなります。

後で元に戻す可能性がある場合は、一旦トレーに複写しておき、元に戻したくなった時点でトレーから複写するとよいでしょう。

また、うっかり移動するつもりなのに変形してしまうこともあります。ポインタの形が移動手になっていることを確認してから操作するように心がけてください。
  
Q.854 基本文章編集の禁則処理の仕様が現在のようになっているのはなぜですか?
禁則処理を単純化して考えると、以下のような方法が考えられます。

行頭禁則:
  1. 前の行の行末文字をその行の行頭に取り込む。
  2. 前の行の字間を詰めて禁則文字を前の行の行末に追い込む。
  3. 禁則文字を前の行の行末にぶら下げる。

行末禁則:
  1. 禁則文字を次の行の行頭に追い出す。
  2. その行の字間を詰めて禁則文字の次の文字を行末に取り込む。
  3. 禁則文字の次の文字をその行の行末にぶら下げる。


基本文章編集では、行頭・行末禁則ともに「追い出し」といわれる1の方法を採用しています。禁則対象文字は以下の通りです。
行頭禁則対象文字:、。,.゛゜’”)〕]}〉》」』】
行末禁則対象文字:‘“(〔[{〈《「『【
この方法では、禁則処理により行末に空白ができます。基本文章編集のウィンドウでは表示の高速化のため行末の空白をそのまま残しています。印刷する場合は字間を割って文字間隔を均等に拡げることにより行末の空白を埋めています。

「追い込み」といわれる2の方法の場合は、文字間隔なしの場合の処理が問題となります。括弧や句読点などの周りをツメることも考えられますが、文字幅データを持たない固定ピッチフォントでは実現は困難です。また、どうしてもツメられない場合は、結局ほかの1や3の方法を併用する必要があり、処理の複雑化によって速度低下の原因となります。

「ブラ下ゲ組み」といわれる3の方法による実現は比較的容易なのですが、プリンタの物理マージンぎりぎりに余白をとった場合、ぶら下げられた文字が印刷できない恐れがあります。このため、禁則文字を配置するための行末マージンを別に設ける必要があるなど、書式設定が面倒になる原因となります。さらに、この方法では禁則文字が続いた場合の多重禁則処理はできません。そもそも句読点だけでなく括弧などまでぶら下げるのは、余り一般的ではないと思われ、結局これも1や2の方法を併用する必要がでてきます。

以上の点を考慮して基本文章編集では「追い出し」方式を採用しています。

●「取扱説明書」小物からの検索
「索引」から「き」-「禁則処理」
  
Q.855 全置換を実行しても、文書の一部分の文字しか置換されません。
「全置換」は、選択された領域がある場合には、その領域に対してのみ処理を行います。何か編集操作を行った直後に、ある範囲が選択された状態になっていると、続けて全置換を行っても文章全体に対して処理されません。選択された領域が無ければ、文章全体に対して置換を行います。
  
Q.856 基本文章編集の文字列の範囲を指定する操作を行うと、カーソルの位置にある文字が選択された領域の端になりますが、ポインタ・カーソルの動作方向が上下の時には行単位で、左右の時には文字単位で選択できると行単位の選択が簡単になるので使いやすくなると思います。
基本文章編集はリプレースエディタですので、選択領域の後端に常にカーソルがあるという原則に従っています。選択領域とカーソルが離れていると、文字を入力した場合のリプレース動作が不自然なものになってしまいます。
  
Q.857 基本文章編集で、[編集]メニューの[すべて選択]を選ぶと、ウィンドウがスクロールしカーソルが文末へ移動してしまいます。これは、仕様でしょうか?
文字の入力位置を示すカーソルは選択領域の最後に位置するという定義と、カーソルは常にウィンドウ内に見えるようにするという原則からこのような動きになり、これが仕様となっています。
  
Q.858 超漢字で作った文章に対してファイル変換を行い、Macのワープロソフトで印刷しようとすると、画面上の各行の頭に変な四角(□)が表示されます。この四角は印刷はされないので実用上の問題はないですが、この正体は何ですか?
Windowsの環境では、テキストの行末コードとしてCR+LFの2バイトが割り当てられています。Macの場合は、行末コードはCRのみが割り当てられているのが普通です。

すると、Windowsで作成したテキストファイルをそのままMacの環境に持ってくると、CR+LFの中のLFが余ってしまいます。これが四角の正体です。

超漢字からファイル出力変換を行う際に、変換方法で[文章(全角/半角混在)]または[文章(全角のみ)]を選ぶと、テキストの行末をWindowsの形式であるCR+LFに置き換えますので、このような現象が発生します。
そこで、[文章(詳細)]を選び、現れる「テキスト出力変換詳細設定」パネルで、[改行コード]をCRに設定してください。
  
Q.859 文章実身をウィンドウに開いたら、開いた仮身の内容や貼り込んだ図形が表示されません。
表示モードが「原稿モード」になっている可能性があります。[表示]メニューを使って、表示モードを「詳細モード」か「清書モード」してください。
  
Q.860 同じ実身を基本文章編集と基本図形編集の間でやりとりしたところ「処理対象外/不正なデータがありましたので読み飛ばしました」というパネル表示されました。
超漢字のデータ形式は、TAD(TRON Application Databus:タッド)という規格で統一されています。このため、基本図形編集と基本表計算など、異なるアプリケーション間でもデータをやりとりすることができます。

しかし、アプリケーションが作成した実身の中には、特定のアプリケーションしか処理できない特殊なデータが含まれています。例えば、基本表計算がセルの大きさを保存しているデータは、基本文章編集では扱うことができません。処理対象外データの読み飛ばしとは、このようなアプリケーションに固有の情報をスキップすることをお知らせするものです。文章、図形、画像など、TADにおける基本的な情報は相互にやりとりすることができます。

なお、ウィンドウ間のドラッグでデータを移動した場合、アプリケーションの固有情報はあらかじめ省かれるため、基本的にパネルによる警告はありません。
  
Q.861 自分でインストールした市販フォントに書体を変えたところ、無意味な文字の羅列になってしまいました。
超漢字の不具合ではなく、お使いになっている市販フォントの問題です。これは市販フォントのエリア(コード)への割り当て方法に問題があるために、全く異なった文字が表示されたものです。
  
Q.862 漢字の入力の際に、読みを入力したところで勝手に確定してしまいかな漢字変換ができません。
USB接続カードリーダ Hagiwara Sys-Com製 FlashGate Dual HBC-UD2000 をご使用中の場合は、Q.268に従って設定を行なうことでこの症状を回避できます。
  
Q.863 文章ウィンドウに仮身を複写して、その仮身を含む文字列を選択して仮身化の操作を行なった後、ウィンドウの内容を保存したり更新して終了する際に、長い時間がかかる場合があります。
ウィンドウの内容を保存したり更新して終了する際に長い時間がかかるのは、仮身の削除が発生しているためです。

仮身を多く含んだ実身(以下「実身A」)の仮身(以下「仮身A」)を文章ウィンドウに仮身複写(複写したものを「仮身A'」とします)して「仮身化」すると、仮身A'がそこから削除されますが、[編集]-[取り消し]操作のため(操作内容によっては「破棄して終了」のため)に「仮身A'が削除された」という情報が内部的に残ります。
「更新して終了」等の操作をした時点で、文章ウィンドウに複写された仮身A'の削除が実行されますが、仮身を削除するということは実身の削除(この場合実身Aの削除)も発生します。実身を削除するとき、他の実身からも参照されているときは削除できませんので、ディスク内の実身を調べて実身Aへの参照がないかを調べなければなりませんが、調査の対象となる実身/仮身ネットワークが大きい場合、これに長い時間がかかります。

以上は、仮身化する部分に含まれる仮身と同じ実身を参照する仮身を表示しておいたり、仮身化でできた実身をウィンドウに開いておくことで防ぐことができます。
  
Q.864 文字列が複数行に繋がっている文章の行間隔は設定通りの行間隔になりますが、「改段落」キー(Enterキー)後の行間隔は設定通りになりません。
基本文章編集では「改段落」(Enterキー)の後は「段落間隔」と呼んでいて行間隔とは別の機能となっております。
原稿用紙のメニューで[表示]-[詳細モード]とすると、文章の先頭などにタブ書式指定付せんが表示されますが、ここの左から2番目の四角が段落間隔の指定となりますのでこれを変更してください。

●「取扱説明書」小物からの検索
「索引」から「た」-「段落」-「段落の間隔」
  
Q.865 文章と画像を混在した文書を作成したいのですが、「原稿用紙」では画像1枚に1行の文章しか打てません。また「画用紙」では文章を打つ時、段落や文字修飾など原稿用紙のような機能がありません。「原稿用紙」のように文章が打てて、「画用紙」のように画像を自由に入れることはできないのでしょうか。
基本文章編集では、段組みの機能はございませんが、「開いた仮身」を利用することによって、段組みのように見せることはできます。

ご参考として当社で販売している書籍にも「開いた仮身」を利用した事例が掲載されております。

すべての執筆活動をパソコンで
吉目木 晴彦 著
定価1,680円(本体価格 1,600円)
ISBN4-89362-199-8


●「取扱説明書」小物からの検索
「索引」から「ひ」-「開いた仮身(アプリケーション間の連携)」の「■開いた仮身の有効利用」
  
Q.866 キーボードの操作で、行頭や行末に移動する方法はありますか?
編集中に行頭及び行末に移動する場合は、以下のようになります。
  • 行頭に移動する。
    「ALT」キーを押しながら「←」キー。
  • 行末に移動する。
    「ALT」キーを押しながら「→」キー。

●「取扱説明書」小物からの検索
「索引」から「か」-「カーソル」
  
Q.867 1ページの文字数および行数を指定することはできますか?
基本文章編集では、1行あたりの文字数や、1ページあたりの行数を指定する機能はございません。
なお、「超漢字サンプル集」-「アプリケーションお役立ち集」-「原紙集」の中に「20文字20行10pt横」等の原稿用紙の雛型がございますのでご活用ください。
また、超漢字原稿プロセッサ2では、1ページの文字数および行数を指定する機能を搭載しております。
  

戻る
Copyright 1999-2007 Personal Media Corporation.  All rights reserved.